開業し10年、おかげさまで地域の施設様やケアマネージャー様、そして利用者様から多くのご依頼を頂いております。
現在、当院では6名のマッサージ師が施術にあたらせて頂いております。
スタッフは全員キャリア10年以上なので、安心してご利用頂けます。
今後とも鶴亀堂治療院を、どうぞ宜しくお願い致します。
鶴亀堂治療院
院長 児玉 康弘
私達、鍼灸マッサージ師は、整体とは異なり国家資格があります。
「整体師もマッサージ師も同じでしょ?」
と思われるかと思いますが、違います。
私達、はり灸・マッサージ師は、最低3年間専門の機関で学ぶことにより国家資格の受験資格が得られます。
そして国家資格に合格することにより資格保有者となれます。
そして、その合否発表がありました。
今年の合格者数と合格率は・・・
*はり師
受験者数 4,622名
合格者数 2,667名
合格率 57.7%
*きゅう師
受験者数 4,555名
合格者数 2,845名
合格率 62.5%
*あまし師
受験者数 1,584名
合格者数 1,315名
合格率 83.0%
です。
3年間頑張って勉強しても、はりにおいては合格率60%切るのです。
確かに人の身体に触れ、治療を行う仕事ですので難易度は高いに越したことはありません。
ただ、合格してからの勉強の方が膨大であることも事実です。
特に今年は難しかったとも聞いています。
合格できなかった方々も、あと僅かだったかもしれません。
来年こそは、是非合格してくださいね!
そして、合格後に地域医療に貢献できるよう頑張ってください!
私も頑張ります(*^^*)
交通事故やご病気などが原因で、後天的に障害を持たれることを中途障害と言います。
私の妹は22歳の頃、交通事故にあいました。
後遺症により、遷延性意識障害(植物状態)となりました。
私がこの鍼灸マッサージ師を目指すきっかけのひとつがこの出来事でもあります。
介護される人のケアは勿論ですが、介護するご家族のケアにも積極的に関わりたいと考え、東洋医学を学びました。
遷延性意識障害の方への鍼灸マッサージは、とても有用です。
いわゆる寝たきり状態ですので、循環機能も低下してしまいますが、全身のマッサージ(横向きで行うことが多いです)や上下肢を動かすことにより血行促進が促されます。
また、手足が固くなるのを防ぐことができます。
そして東洋医学の理論をもとに頭のマッサージも行います。
医療保険適用ですので、まずは無料お試しでどの様なマッサージかをお試しください!
旧年中はご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます
本年も倍旧のご贔屓の程よろしくお願いいたします
新年は1月5日より平常営業とさせていただきます
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております
平成30年 元旦
本日は、良導絡自律神経学会の総会&研修が、御茶ノ水は順天堂医院にて行われました。
良導絡自律神経学会は、とても古い学術団体で研修の内容もとても高度な内容となっております。
故中谷義雄博士が京都大学医学部生理学教室にて提唱された理論は、自律神経の状態を「視覚化」させ、本治療法にこだわります。
本日は自律神経、難聴治療、そしてエコーを用い鍼治療時の筋膜の状態変化などでした。
とても学びの深い1日でした!